 |
小松石とは火成岩の中の安山岩で、日本石材の最高級品のひとつです。 |
その小松石の中でも神奈川県の真鶴町でしか採れないものを相州本小松石と呼びます。
|
|
小松石は山から切り出した状態では表面が酸化し赤褐色を呈して、
目が細かく、研磨する事によって独特な |
灰色から淡灰緑色の密な肌が現れて来ます。 |
自然石で形のよいものは庭石、記念碑、飛石、に使用され、また一般的には皇室の方々もお使いになってい |
ると言われ有名で、とても繊細で美しく気品ある石です。 |
|
本小松石は小松石の中でも特に石目が美しく1つ1つ個性がありちがう表情を持っているすばらしい石で、本 |
小松石独特の灰色、淡灰緑色の緻密な石面が現れ柔らかな光沢を発し高級な墓石に使用されてます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
小松石は、箱根火山の活動により今から40〜15万年前に流出した溶岩よりできた半深成岩です。 |
|
鎌倉時代には「伊豆石・相州石」と言われ、鎌倉幕府では、都市づくりや社寺の建造に用いられました。 江戸 |
城の築城に多く使用されたことでも有名です。 |
真鶴が、小松石の産地として有名になったのは、徳川家康が江戸幕府を開いた頃で、江戸時代の300年間、 |
石材供給のため、主に徳川家が真鶴の各所に丁場(採石場)を開き石材を海路によって江戸に送りました。 |
|
真鶴町の旧岩村の小松山にその名は由来しており、小松山から取れる石材から小松石と呼ばれるようになり |
ました。 |
|
今日では真鶴以外の産地でもその名がつけられることから、真鶴産の石は特に、「本小松石」と呼んでいま |
す。最近では、切り出したままの状態で庭園や公園、記念碑等にも使用されています。 |
|
しかし、近年では採石場の確保が難しく量産が出来ないため、希少性、価値が増しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
石質は硬く耐久性耐火性に優れており、独特の風合いがありわずかに緑がかった灰色で淡い艶を持ってい |
ます。 特に磨きによって表出するきめ細かな石肌、独自な色味と希少性などが特徴で、墓石・間知石・割栗 |
石・砕石などとして幅広く使用されています。 |
|
掘り出された一つ一つの割れ石の色や密度が微妙に異なり、気候や湿度によっても石の表情が変わったり、 |
年月が経つにつれてさらに深い味わいを醸し出していきます。 |
|
真鶴周辺(真鶴町岩地区)の山で採掘されていますが、希少なため高級墓石材のなかでも最上級とされ |
ています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
本小松石独特の灰色、淡灰緑色の緻密な石面で柔らかな光沢があるのもが良いとされています。 |
また本小松石の石質は、硬く耐久性、耐火性に優れていて、あらゆる石材の中でも最上級の石材です。屋外 |
、屋内問わず、自然の光と見事に調和し、存在感のある石材です。 |
|
当社ではお客様のご要望の元、石材を設置する環境に合わせた最適な石材を選び、最上な小松石をご提供 |
いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
お墓についてのご相談何でも承ります。 特に当社芦澤石材では良質の本小松石を使った数多くの墓石を手 |
掛けています。 その他、石についてのご相談もお気軽にどうぞ。 |
|
本小松石の定価は有りません。 |
石の状態、合わせ方、選び方によって幅広くお値段が違いますが、どのようなご注文もお客様 の納得いく |
仕上がりとお値段をめざしていますので、御気軽にご連絡をお願いいたします。 |
|
|
|
|
|